
昭和の日本を代表する小説家である司馬遼太郎が、小学校用教科書のために書き下ろした『二十一世紀に生きる君たちへ』の中で語った言葉です。
人間は孤立して生きられるようにはつくられていない。それ故に、氏は、
「自分に厳しく、相手にはやさしく」という「自己」の確立と、お互いの助け合いが必要だといいます。その助け合いのもとにあるのは、「いたわり」や「他人の痛みを感じる」という感情。それを訓練して身につけることは、人間が生きていく上で、いつの時代にも欠かすことのできない心構えだと教えます。
令和4年6月27日付の朝日新聞朝刊に、「共生」と題して、「世界人助け
指数」という国別ランキングで、日本が114の国と地域の中で最下位だったことが報じられました。
この指数は「過去1ヶ月の間に見知らぬ人を助けたか」「寄付をしたか」
「ボランティアをしたか」を聞き取り、集計したもので、日本の人助け指数が低い理由として「格差社会で人助けをする余裕がないこと」「自己責任を叫ぶ声の強まり」が挙げられています。
後者の「自己責任」とは、助けを求める根本原因が、本人の選択の結果であり、責任は本人にあるとする考えのことです。昨今、この風潮が強いそうですが、全てを「自己責任」と切り捨てるのは人間の本質からずれており、自分自身が「助けを求める人であった可能性」に気づき、言葉や食事、自然の恵みや先人の営為を「ありがたく受け取ることで生きている」と知る人間観が大切であると結んでいます。
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185