
たとえば、探査機のリュウグウへの着陸模擬訓練では、成功確率を上げるために訓練の運用方法に若手のアイデアを取り入れました。年齢や上下関係に縛られずに自分の意見を述べさせることで独りよがりになることを防ぎ、「鶴の一声」ではなく、納得するまで議論を尽くして、合意しながら進める方針は、「ベテランと若手の化学反応」を生み、自発的に動くチームカラーが醸成されたといいます。
前探査機「はやぶさ」の成功体験に甘えず、新たな技術に挑戦するメンバーの熱意。そして妥協を排して目標達成に向かうチームワークが想定を超える成功を引き寄せたのでしょう。
和国の教主、聖徳太子の十七条憲法第一条の締めくくりには、
「上和ぎ下睦びて、事を論ずるに諧えば、則ち事理自ずから通ず。何事か成らざらん」とあり、協調や親睦の心を持ち、皆が一体になって話し合えば、自ずと物事の筋道は定まり、成就できないことはないと教えます。
私たちの社会は、老若男女、体が強い弱いなど、様々な人で構成されています。コロナ禍の今だからこそ、いっそう「百万一心」という気概が求められています。皆が心を一つにして、互いに知恵を出し合い、この苦境を乗り越えていきましょう。
文・南 省吾
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
|
52
|
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
64
|
65
|
66
|
67
|
68
|
69
|
70
|
71
|
72
|
73
|
74
|
75
|
76
|
77
|
78
|
79
|
80
|
81
|
82
|
83
|
84
|
85
|
86
|
87
|
88
|
89
|
90
|
91
|
92
|
93
|
94
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
101
|
102
|
103
|
104
|
105
|
106
|
107
|
108
|
109
|
110
|
111
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
121
|
122
|
123
|
124
|
125
|
126
|
127
|
128
|
129
|
130
|
131
|
132
|
133
|
134
|
135
|
136
|
137
|
138
|
139
|
140
|
141
|
142
|
143
|
144
|
145
|
146
|
147
|
148
|
149
|
150
|
151
|
152
|
153
|
154
|
155
|
156
|
157
|
158
|
159
|
160
|
161
|
162
|
163
|
164
|
165
|
166
|
167
|
168
|
169
|
170
|
171
|
172
|
173
|
174
|
175
|
176
|
177
|
178
|
179
|
180
|
181
|
182
|
183
|
184
|
185
|