これは、中国の古典『易経』にある言葉です。その意味は、
「文書では、言い表したい言葉を全部書き尽くすことはできない。また言葉でも、心意を全部言い尽くすことはできない」というものです。
インターネットの普及により、パソコンや携帯端末が、文書や画像情報を伝える手段として大きな位置を占めるようになりました。しかし、その一方、その利便性ゆえ、情報が安易に発信されがちで、不特定多数の人々の目に触れてしまうことの重大性が見失われているという弊害も指摘されています。
さて、平成25年の夏は、若者たちが「悪ふざけ」した写真をインターネット上に公開し、その社会的責任を問われる出来事が頻発しました。コンビニエンスストアや飲食店でアルバイトをする若者たちが、業務用冷蔵庫の中で寝そべったり、ピザ生地で顔面を覆ったりして、その画像をツイッターや、フェイスブックなどの交流サイト(SNS)で配信したのです。
誰しも青春時代には、悪ふざけをした経験があるかも知れませんが、当時との大きな違いは、ネットを通じて瞬く間に自らの悪行が世間に拡散し、社会現象にまで発展したことです。仲間内での喝采や受けを狙った、非常識な悪行が風評被害を生み、営業自粛や閉店を余儀なくされる店舗が相次ぎました。
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
|
52
|
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
64
|
65
|
66
|
67
|
68
|
69
|
70
|
71
|
72
|
73
|
74
|
75
|
76
|
77
|
78
|
79
|
80
|
81
|
82
|
83
|
84
|
85
|
86
|
87
|
88
|
89
|
90
|
91
|
92
|
93
|
94
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
101
|
102
|
103
|
104
|
105
|
106
|
107
|
108
|
109
|
110
|
111
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
121
|
122
|
123
|
124
|
125
|
126
|
127
|
128
|
129
|
130
|
131
|
132
|
133
|
134
|
135
|
136
|
137
|
138
|
139
|
140
|
141
|
142
|
143
|
144
|
145
|
146
|
147
|
148
|
149
|
150
|
151
|
152
|
153
|
154
|
155
|
156
|
157
|
158
|
159
|
160
|
161
|
162
|
163
|
164
|
165
|
166
|
167
|
168
|
169
|
170
|
171
|
172
|
173
|
174
|
175
|
176
|
177
|
178
|
179
|
180
|
181
|
182
|
183
|
184
|
185
|