
この会社では、若手社員にも情報を分け隔てなく共有させ、企画会議の場では、若手社員の稚拙で世間知らずな意見に対しても、ベテラン社員は批判せずにどんどん発言するように促すそうです。こうして情報量と立場を同じにしたことで、実りのある議論が始まり、若手社員は驚くほど成長し、ベテラン社員の意識改革をも誘発して、組織の活性化や新サービスの開発につながったといいます。
人それぞれが持つ強みを活かし、短所を補うような最善の心配りをする。そうしたお互いを尊重する環境づくりが、人材育成と組織活性化にとって不可欠なのでしょう。
釈尊は『法句経』の中で、
「他人の過ちや、為したこと、為さなかったことを見つめてはならない。ただ自分の為したこと、為さなかったことだけを観察すべきである」
と説かれました。
人の短所や過失ばかりに目を向けていると、自分の言動への反省の心や、人に学ぼうとする謙虚な心を失ってしまいます。人の長所を見つめる目を養ったなら、その人から何かを学びたいという謙虚な心が生まれてきます。
一人一人がそのように心がける先にこそ、互いが長所を活かし合い、短所を補い合い、真に切磋琢磨できる環境があると心得ます。
本棚20 1頁
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
|
52
|
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
64
|
65
|
66
|
67
|
68
|
69
|
70
|
71
|
72
|
73
|
74
|
75
|
76
|
77
|
78
|
79
|
80
|
81
|
82
|
83
|
84
|
85
|
86
|
87
|
88
|
89
|
90
|
91
|
92
|
93
|
94
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
101
|
102
|
103
|
104
|
105
|
106
|
107
|
108
|
109
|
110
|
111
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
121
|
122
|
123
|
124
|
125
|
126
|
127
|
128
|
129
|
130
|
131
|
132
|
133
|
134
|
135
|
136
|
137
|
138
|
139
|
140
|
141
|
142
|
143
|
144
|
145
|
146
|
147
|
148
|
149
|
150
|
151
|
152
|
153
|
154
|
155
|
156
|
157
|
158
|
159
|
160
|
161
|
162
|
163
|
164
|
165
|
166
|
167
|
168
|
169
|
170
|
171
|
172
|
173
|
174
|
175
|
176
|
177
|
178
|
179
|
180
|
181
|
182
|
183
|
184
|
185
|