ついカッとなり、それを周りにぶつけて一時の溜飲を下げた後に、後味の悪い思いをしたことはないでしょうか。怒りに駆られた反射的な言動により、刑事事件の加害者として、一生を棒に振ることもありえます。
ある識者は、こうした事態を抑えるために、怒りのピークが過ぎるまで6秒待つ、あるいは、深呼吸するなどの方法を提唱しています。
仏教でも、怒りを10悪の1つに数え、怒りを抑える実践が重視されます。
『華厳経』には、
「たとい衆生ありて悪声を出し、罵詈して卑しめ穢すも、また各が手に刀を執り、撃ち破るとも、菩薩は、此の念を為して怒らず。『我、もし苦しみによりて怒りの心を生じなば、自らを伏せず、護らず、明らかならず、静かならず、真ならず』」
即ち、忍耐して怒りに打ち克つことが、正しい行いであり、それが目指すべき姿であると説かれています。
怒りは自らを破綻へ導く道と心得、耐え忍んで、穏やかな心で過ごしていきたいものです。
文・南 省吾
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183