
『法句経』において、釈尊は、
「不実を語りて悪処に入り
自ら作して『われは作さず』という
これら両者の賤しき業のもの のちに等しく悪処に入らん」
として、嘘をつき、その上に自らの非を認めない不誠実な者は、悪処に入ると諌められました。
たとえ周りの目をごまかせたとしても、私たちは常に、自らの言動を、自らの目と耳で見聞きしており、そこには一切のごまかしが利きません。己を統べるのは、どこまでいっても自分自身ですから、自他を導くためには、自らに恥じない言動を心がけることが何よりも肝要です。
私たちにとって「心に恥じることがない」とは、自分の言動に責任を持ち、帰依するところの仏・法・僧に心を尽くすということです。そうした心がけこそが、信仰の生命線であり、その心に基づく言動こそが、人々を心服させ、水面に投じられた一石のように波紋となって、縁ある方々へと広がってゆきます。私たち一人一人の行動こそが、この世を清らかにしていくのです。
本棚11 1頁
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
|
52
|
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
64
|
65
|
66
|
67
|
68
|
69
|
70
|
71
|
72
|
73
|
74
|
75
|
76
|
77
|
78
|
79
|
80
|
81
|
82
|
83
|
84
|
85
|
86
|
87
|
88
|
89
|
90
|
91
|
92
|
93
|
94
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
101
|
102
|
103
|
104
|
105
|
106
|
107
|
108
|
109
|
110
|
111
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
121
|
122
|
123
|
124
|
125
|
126
|
127
|
128
|
129
|
130
|
131
|
132
|
133
|
134
|
135
|
136
|
137
|
138
|
139
|
140
|
141
|
142
|
143
|
144
|
145
|
146
|
147
|
148
|
149
|
150
|
151
|
152
|
153
|
154
|
155
|
156
|
157
|
158
|
159
|
160
|
161
|
162
|
163
|
164
|
165
|
166
|
167
|
168
|
169
|
170
|
171
|
172
|
173
|
174
|
175
|
176
|
177
|
178
|
179
|
180
|
181
|
182
|
183
|
184
|
185
|