昭和の日本を代表する小説家である司馬遼太郎が、小学校用教科書のために書き下ろした『二十一世紀に生きる君たちへ』の中で語った言葉です。
 人間は孤立して生きられるようにはつくられていない。それ故に、氏は、
「自分に厳しく、相手にはやさしく」という「自己」の確立と、お互いの助け合いが必要だといいます。その助け合いのもとにあるのは、「いたわり」や「他人の痛みを感じる」という感情。それを訓練して身につけることは、人間が生きていく上で、いつの時代にも欠かすことのできない心構えだと教えます。
 令和4年6月27日付の朝日新聞朝刊に、「共生」と題して、「世界人助け
指数」という国別ランキングで、日本が114の国と地域の中で最下位だったことが報じられました。
 この指数は「過去1ヶ月の間に見知らぬ人を助けたか」「寄付をしたか」
「ボランティアをしたか」を聞き取り、集計したもので、日本の人助け指数が低い理由として「格差社会で人助けをする余裕がないこと」「自己責任を叫ぶ声の強まり」が挙げられています。
 後者の「自己責任」とは、助けを求める根本原因が、本人の選択の結果であり、責任は本人にあるとする考えのことです。昨今、この風潮が強いそうですが、全てを「自己責任」と切り捨てるのは人間の本質からずれており、自分自身が「助けを求める人であった可能性」に気づき、言葉や食事、自然の恵みや先人の営為を「ありがたく受け取ることで生きている」と知る人間観が大切であると結んでいます。
 
 
 
 


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 |